〜ペエ歯科blog No.5〜
HP担当のKです!
週末にマリンメッセ福岡で開催された「第47回デンタルショー 2024」に衛生士のTさんと行ってきました。
今回私は初めてだったのですが、このデンタルショー2日間で13.575名もの方が訪れていたそうです。(歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士・歯科助手・商工業者・同伴者)
沢山の展示ブースがあり、入った途端にテーマパークのようなワクワク感がありました!クリニックでも使っている歯ブラシや歯間ブラシの企業はもちろん、普段はなかなか見る機会の少ない専門の大型機材などもありました。
展示ブースで実際に試すことが出来る物もあったので、スタッフの方の説明を受けながら分かる範囲で勉強させて頂きました!
(歯磨きをしたり、最新のユニットに座ってみたり…)
個人的に特に印象に残っているのは、何といっても「歯ブラシ」です。
沢山の企業が自社の「歯ブラシ」に自信を持っており、それぞれの商品のアピールポイントを教えて頂きました。
クリニックに勤める前は、歯ブラシにさほど興味もなく「安くて使えればいいかな」と思っていたのですが…
やはり、毎日使うものだからこそ自分で「良いもの」を見極めたいなと感じるようになりました。
歯磨き粉やフロスなどの試供品も頂き、大満足のデンタルショーとなりました。
既に来年の開催も決定しているようなので、来年も行こうと思ったKでした。

〜スタッフインタビューNo.11〜
第11回は事務局の『島﨑圭吾さん』です。
(インタビュアー吉田 以下吉。インタビュイー島﨑 以下島。)
吉「それでは今からインタビューを始めさせていただきます。よろしくお願いします。」
島「よろしくお願いします。」
吉「まず初めに、名前と役職と勤務年数をお願いします。」
島「島﨑圭吾と申します。役職は事務局で、勤務年数はまだ2カ月目です」
吉「2カ月!新しいスタッフになりますね。早速ですが…趣味を教えてください。」
島「そうですね。趣味は、前職がゴルフ場に勤めていたので…ゴルフをすることです。」
吉「おぉ~(ゴルフ未経験なので、よく分からず)」
島「あとは、音楽を聴いたりします」
吉「おぉ~、音楽を聴くんですね。では、休日はゴルフしたりするんですか?」
島「そうですね。打ちっぱなしに友人と行ったり、コース回ることもあります」
吉「アクティブですね!次に、前の人からの質問で『最近自分のために買った、高価なものはなんですか?』」
島「高価なもの…(悩む島﨑さん)何買ったかなぁ?」
吉「(笑)」
島「高価なものって難しい質問ですね。あ~でも、やっぱり奮発したといえば…ゴルフクラブかなぁ?」
吉「ゴルフクラブ…高そうですね(ゴルフ未経験なので、イメージで)」
島「安物ですけど、一式揃えるとなると15万くらいかかりました」
吉「結構しっかり揃えたんですね!」
島「はい、形から入りました」
吉「形…大事ですよね(笑)」
島「はい(笑)」
吉「ありがとうございました。では、最後に次の人にする質問をお願いします」
島「分かりました。では…『なぜ、この職場(ペエ歯科クリニック)を選んだのか?』」
吉「ちょっと、面接みたいですね(笑)」
島「確かに…じゃあ、もっと気軽な質問にして『最近1番楽しかったことは何ですか?』これにします」
吉「分かりました!島﨑さん、今日はありがとうございました」
島「ありがとうございました」
ペエ歯科クリニックより大切なお知らせ

6月の診療時間及び休診日のお知らせについて

〜ペエ歯科blog No.4〜
HP担当Kです!
皆さん、マイナ保険証はお持ちでしょうか?
今年の12月2日から保険証の新規発行をやめ、マイナ保険証へと移行されます。
経過措置として、廃止後1年間は現行の保険証をそのまま利用出来るとありますが・・・
年末の事だから思っているとあっという間に期限が来てしまいそうですね。
当院でも既にマイナ保険証対応のカードリーダーを設置しておりますが・・・
まだまだ利用される方が少ないのが現状です。
マイナ保険証を利用するメリットはいくつかありますが、私自身メリットの1つとして思うのは
初めて受診する医院でも過去のお薬情報や、健診結果が共有出来る事です!
お薬手帳も普及してきていますが、受診の際つい忘れてしまうことがあり
適切な薬の飲み合わせを医院側が分からない。
という事例が当院も何件か起きています。
この事態を避けるためにも、当院でも患者様にはマイナ保険証の利用を積極的にお勧めしています^^
今後の予定としては・・・
福祉医療費受給者証(こども・ひとり親・重度心身医療等)がマイナ保険証と一体化されるそうです!
私自身、子どもの診療の際に(保険証・受給者証・お薬手帳)の3点セット。
子どもが複数人になるとこれが2倍・3倍になるので・・・
一体化はとても嬉しいです(笑)
クリニックにもマイナ保険証に関するポスターが掲示してありますので、ご覧になって下さい^^
